卒業式
| 2012-03-06 |
子どもの卒業式を何回経験したのだろう・・
いろいろな想い出は、少しずつ後から思い出されてくる・・
本当に大きくなった・・赤ちゃんだったのに・・って
親であればみんな思うんだろうな・・
月日は確実に経って行って
小さな人たちも、やがて大人になって自分の人生を切り開いて行く
やっぱり親としては
子どものために何らかのお役に立てている実感がほしいと思うし、
この先、子どもが困っているときなどは
何らかの助けになりたいと思っている。
でも、子どもは自分で考えて、自立はして行ってほしい・・
こんなジレンマを抱えながら
親たちはあれこれ動いているんだと思う。
私がゴードン・メソッドを知ってよかったと思うのは
こんなジレンマのようなものが
やってきた時なのだと思う・・
子どもの悩みを丸抱えしそうになったとき、
ふと、「この悩みを持っている人はだれなんだろう?」と
考えることによって
自分たち親がすることが見えてくる
だからこそ、相手が何を思い、どんな言葉を発信しているかに
いつも敏感でいたいです

いろいろな想い出は、少しずつ後から思い出されてくる・・
本当に大きくなった・・赤ちゃんだったのに・・って
親であればみんな思うんだろうな・・

月日は確実に経って行って
小さな人たちも、やがて大人になって自分の人生を切り開いて行く

やっぱり親としては
子どものために何らかのお役に立てている実感がほしいと思うし、
この先、子どもが困っているときなどは
何らかの助けになりたいと思っている。
でも、子どもは自分で考えて、自立はして行ってほしい・・

こんなジレンマを抱えながら
親たちはあれこれ動いているんだと思う。
私がゴードン・メソッドを知ってよかったと思うのは
こんなジレンマのようなものが
やってきた時なのだと思う・・
子どもの悩みを丸抱えしそうになったとき、
ふと、「この悩みを持っている人はだれなんだろう?」と
考えることによって
自分たち親がすることが見えてくる

だからこそ、相手が何を思い、どんな言葉を発信しているかに
いつも敏感でいたいです

| ホーム |