価値観について
| 2010-06-14 |
6/14(月)合同フォローアップで「価値観について」みなさんと共に考えました。
「価値観」とは・・?と言ってみても
すぐに「これ」と答えられるものではないのかもしれません。
私の叔母は
「人にものを頼んだら、どんなやり方をしても文句は言わない。文句を言うくらいなら、最初から自分でやったらよい」という主義でした。
私はこの考え方が潔くて好きです。
でも、この考え方を自分の子どもにも持ってほしいと思っても、なかなかそうはいきません。
自分の好きなもの、自分が大切にしているものを
家族や、友人が興味を持ってくれたり、
同じように感じてくれるととてもうれしくて
もっと共有したい思いになります。
反対に、自分が「これははずせない」と思っていることを
否定されると
とても悲しくなります。
「価値観は言われても変わらない。感じると変わる」
そんな意見も出ました。
お互いが大切だと思っていることについて
伝えあってみると
「へぇーそうなんだぁ・・」とわかる。
わかると相手の価値観に近づける。
まだまだ「価値観」は奥深い!
相手の「大切」と思っていることに目を向けて行きたいと
今日、改めて思いました。
「価値観」とは・・?と言ってみても
すぐに「これ」と答えられるものではないのかもしれません。
私の叔母は
「人にものを頼んだら、どんなやり方をしても文句は言わない。文句を言うくらいなら、最初から自分でやったらよい」という主義でした。
私はこの考え方が潔くて好きです。
でも、この考え方を自分の子どもにも持ってほしいと思っても、なかなかそうはいきません。
自分の好きなもの、自分が大切にしているものを
家族や、友人が興味を持ってくれたり、
同じように感じてくれるととてもうれしくて
もっと共有したい思いになります。
反対に、自分が「これははずせない」と思っていることを
否定されると
とても悲しくなります。
「価値観は言われても変わらない。感じると変わる」
そんな意見も出ました。
お互いが大切だと思っていることについて
伝えあってみると
「へぇーそうなんだぁ・・」とわかる。
わかると相手の価値観に近づける。
まだまだ「価値観」は奥深い!
相手の「大切」と思っていることに目を向けて行きたいと
今日、改めて思いました。
| ホーム |