何でも話せる相手
| 2021-01-04 |
長女がパートナー(長女の夫)に「何でも話せる
」と言っていました。
本当に、彼女は迷ったこと、思ったこと、その時に考えたことを率直に彼女の夫に伝えています。
(思春期の時には長女は「だんまり」だったのになぁ・・
)
私は「何でも話せる人と結婚してよかったなぁ・・
」と心から思っています。
私はおしゃべりなので、夫には(彼の状況はおかまいなしに
)思いつくままに何でも話したりしています。
(二人で食事をしていると、私だけがしゃべっていて、夫はすでに食事を終えていることも
)
私の両親は大正生まれで、何でも話し合える夫婦という姿ではなく、「夫に仕える妻」、「一家の一番は父」というスタイルでした。
私はどこかで、自然に話しができる夫婦に憧れていたのだと思います
家族が躊躇することなく何でも話しができる関係でいられること・・
これからも大事にして行きたいです

本当に、彼女は迷ったこと、思ったこと、その時に考えたことを率直に彼女の夫に伝えています。
(思春期の時には長女は「だんまり」だったのになぁ・・

私は「何でも話せる人と結婚してよかったなぁ・・

私はおしゃべりなので、夫には(彼の状況はおかまいなしに

(二人で食事をしていると、私だけがしゃべっていて、夫はすでに食事を終えていることも

私の両親は大正生まれで、何でも話し合える夫婦という姿ではなく、「夫に仕える妻」、「一家の一番は父」というスタイルでした。
私はどこかで、自然に話しができる夫婦に憧れていたのだと思います

家族が躊躇することなく何でも話しができる関係でいられること・・
これからも大事にして行きたいです

いつでも何でも言える関係に♪
| 2020-11-08 |
先日、ある受講生さんが
「夫がリモートで家にいるので、いつでも何でも言えるようになった」と言ってました
今までは、仕事から帰ってきて疲れている様子を見ると
「後にしておこう・・
」と思うことが多かったそうです。
子どものこと
進路のこと
日常の中で気になっていること
これからのこと
何でも思いついたときに話しかけることが出来て、夫からの意見もその場で聞くことが出来るようになったのは
リモートならではとのことでした
リモートで在宅勤務については
デメリット面も聞くことがありますが
話すタイミングがつかみやすいというメリットもあるのだ
ということも彼女の話からあらためてわかりました。
「シキバさんはどうだったんですか?」と彼女から聞かれ
「私は自分が思い立ったら夫が帰宅直後だろうとおかまいなしに、とにかく話しかけていたなぁ・・
」
・・・と、自己中な私を省みました
「夫がリモートで家にいるので、いつでも何でも言えるようになった」と言ってました

今までは、仕事から帰ってきて疲れている様子を見ると
「後にしておこう・・

子どものこと
進路のこと
日常の中で気になっていること
これからのこと
何でも思いついたときに話しかけることが出来て、夫からの意見もその場で聞くことが出来るようになったのは
リモートならではとのことでした

リモートで在宅勤務については
デメリット面も聞くことがありますが
話すタイミングがつかみやすいというメリットもあるのだ

「シキバさんはどうだったんですか?」と彼女から聞かれ
「私は自分が思い立ったら夫が帰宅直後だろうとおかまいなしに、とにかく話しかけていたなぁ・・

・・・と、自己中な私を省みました

心のゆとりはどこから生まれるの?
| 2020-10-21 |
受講生さんとお話をしていたとこのこと。
「子どもの話を聞くときってゆとりがないと難しいですよね・・
」
そんなお声をよく耳にします。
そうそう
子どもって忙しい時に限っていろいろ話しかけてくるし
手伝ってくれるにも、私が望むようにはいかないし・・
では
「一日の中でゆとりのある時間ってありますか
」の投げかけには
即答で
「ない
」
そっかぁ・・・
小さなお子さんといる毎日は一日があっという間ですものね・・(私もそうでした
)
自分がほしい「ゆとりの時間」ってどんな時間だろう・・
なんで「ゆとりある時間」がほしいんだろう・・
「ゆとりの時間はだれがつくるのだろう・・」
いろいろ考えてみたくなりました
「子どもの話を聞くときってゆとりがないと難しいですよね・・

そんなお声をよく耳にします。
そうそう

子どもって忙しい時に限っていろいろ話しかけてくるし

手伝ってくれるにも、私が望むようにはいかないし・・

では
「一日の中でゆとりのある時間ってありますか

即答で
「ない

そっかぁ・・・
小さなお子さんといる毎日は一日があっという間ですものね・・(私もそうでした




いろいろ考えてみたくなりました

おかあさん、大好き。
| 2020-10-01 |
先日の新聞に
他県の老人ホームにいる祖母にお母様と会いに行ったという方の記事が載っていました。
そこで、一緒に行ったお母様(祖母の方から見たら娘)が、老人ホームを去る帰り際に
「おかあさん、大好き。子どもの頃からずっと、大好きだったよ」と手を握りながらささやいたとありました。
他県から会いに行くのは難しく、この日が最後になると覚悟をされていたそうです。
(涙がでてしまった・・・
)
子どもの頃から・・・
そう、
子どもの頃からお母さんのことは大好きなんですよね
私も母のことは大好きだったんだけど
「大好き」って言っていなかったなぁ・・・
(きっとわかっていたと思うけど
)
でも
「私を産んでくれてありがとう。お母さんの娘でよかった」とは枕元で言った・・
秋の日差しをあびると
母の声や笑顔を思い出します
他県の老人ホームにいる祖母にお母様と会いに行ったという方の記事が載っていました。
そこで、一緒に行ったお母様(祖母の方から見たら娘)が、老人ホームを去る帰り際に
「おかあさん、大好き。子どもの頃からずっと、大好きだったよ」と手を握りながらささやいたとありました。
他県から会いに行くのは難しく、この日が最後になると覚悟をされていたそうです。
(涙がでてしまった・・・

子どもの頃から・・・
そう、
子どもの頃からお母さんのことは大好きなんですよね

私も母のことは大好きだったんだけど
「大好き」って言っていなかったなぁ・・・
(きっとわかっていたと思うけど

でも
「私を産んでくれてありがとう。お母さんの娘でよかった」とは枕元で言った・・
秋の日差しをあびると
母の声や笑顔を思い出します

世の中は「かまちょ」でできている!?
| 2020-09-03 |
子どもだとわかりやすく
「あーもうヤダ-
」
「暑ーい
」
「つかれたー
」
と言ったり、いかにもそれらしき表情をしたりします。
何かを解決してほしいというよりは
「今の自分の気持ちをわかってほしい」
「こちらを向いてほしい」
「気にかけてほしい」
ということが多いようです
大人でも
何かをつぶやいたり(つぶやかなくても)
自分の方に向いて欲しい時はあります
何かを発信したり
意見を述べたり
挨拶をした時にも
反応があると嬉しかったりします
(何もないと、それはそれでナットクはしますが、やっぱりむなしいかも・・・
)
もしかしたら私だけこんな思いをもって
勝手にイジけたりしていることもあるのかも・・
とも思いましたが
でも
やっぱり
「かまちょ」は世の中にいっぱいいる
と思っています
「あーもうヤダ-

「暑ーい

「つかれたー

と言ったり、いかにもそれらしき表情をしたりします。
何かを解決してほしいというよりは
「今の自分の気持ちをわかってほしい」
「こちらを向いてほしい」
「気にかけてほしい」
ということが多いようです

大人でも
何かをつぶやいたり(つぶやかなくても)
自分の方に向いて欲しい時はあります

何かを発信したり
意見を述べたり
挨拶をした時にも
反応があると嬉しかったりします

(何もないと、それはそれでナットクはしますが、やっぱりむなしいかも・・・

もしかしたら私だけこんな思いをもって
勝手にイジけたりしていることもあるのかも・・

でも
やっぱり
「かまちょ」は世の中にいっぱいいる

と思っています
